高校の頃、何故か仲間内で大張正巳ブームが起きていた。
来る日も来る日もアホみたいにアニメを観ていたあの時代、気づけば釘付けになる格好の良いシーンのほとんどが大張演出だったからだ。
俺はダンクーガが好きだ!
いやいやテッカマンブレードのOPでしょ!
お前らは甘ちゃんだな。デトネイター・オーガンが一番格好良いんだよ!!
みたいな会話をしたかどうかはよく覚えていないが、それぞれ違う大張絡みの作品に思い入れがあって面白かった。その中でも僕らと感覚が少しズレていた友人の1人が大のお気に入りだったのが破邪大星ダンガイオーだった。
冒頭から名前以外思い出せない超能力者な主人公達に...
怒り心頭の海賊の親玉
とにかく彼は熱心にダンガイオーを布教していて、皆不承不承見る羽目になったものの、これが思っていたよりは面白くて意外だった(そいつのオススメするアニメは大抵微妙だったから) 今観るとまとまりの悪い内容も斬新と言えば斬新だし、スーパーロボット物な定番展開も30年経た結果、逆に新しく見えるような気もした。
ただ、今では大御所と呼ばれる人たちが大勢参加している割には微妙な仕上がりではあるから、彼らにも勢いばかりで若く未熟な時代があったんだよなぁと思うのと同時に、僕らが大張正巳アクションだと思っていたところが、大貫健一氏の仕事だったのではないか?という受け手である自分の未熟さも痛感させられ苦笑いしてしまった。
ロボット物で重要な主役メカ
1話と3話でかなりディティールが違う
それはそうと、平野俊弘さんの考える女の子はちょっぴりエッチで可愛い。体つきもそうだだ、顔の表情がまたなんとも言えない。女の子の可愛さについては、ダンガイオー発売の翌年公私ともに過ごすようになる垣野内成美さんのサポートも相当大きかったろう。僕はメインの女の子より、ガサツで気性の荒いパイ・サンダー(ネーミング最悪)や、1話目でさっさと退場してしまう敵が好きだった。
垣野内成美氏が手掛けたED絵のパイ・サンダーは最高だ
一分の隙さえ与えないような完成度の作品も良いが、未熟ゆえに語り種となる作品も良いものである。監督の降板劇で大騒ぎの「けものフレンズ」だって、正直出来栄え自体は褒められたものではない。それは監督が一番わかっているだろう。それでも心にとまる何かがあったのだ。
人気ロボットアニメのバロメーターとも言えるスーパーロボット大戦シリーズにダンガイオーが参戦するなど微塵も予測出来なかったし、何時何処で何がどう評価されるか分からないものだなぁと改めて思う。
関連過去記事