今から5、6年前まで、僕はライブなんて会場に行かずDVDで観れば十分だと思っていた。
場所が悪いとステージが見えない可能性もあるし、生歌じゃ歌詞もろくに聴こえて来そうに無い気がするうえ、なにより一人で人混みに揉まれるなんて想像するだけで怖かった。
でも、友人に付き合ってもらって安藤裕子さんのライブに行って以来、生の面白さを知ってしまって毎年誰か彼かのライブへ行くようになった。いまだにコールアンドレスポンスに反応したり、周囲に合わせて腕を上げるようなのは苦手ではあるけれど、あの空気感は一度行ったら忘れられない。そして、是が非でも行くと心に誓っているのがamazarashiのライブなのだ。
今年のamazarashiのライブは新譜発売前ということで、いつもと勝手が違って戸惑ったところがあったけれど、改めてツアーファイナルである中野サンプラザ公演を収録したBDを観てみると、まとまりも良く一本筋が入った雰囲気でとても良かった。やはり初日とファイナルでは完成度が違うということなのだろう。東京公演ではライフイズビューティフルもセットリストに入っているし、今回映像化されたファイナルは完全にセットリストを入れ替えているから他会場のライブに行った人も新たな気持ちで楽しめるはず。
あと初日の札幌では簡素なスタッフロール調の映像を使っていた「エンディングテーマ」が、ファイナルでは人類最後の男が死ぬまでの映像を収めたMV仕様になっていた点が個人的に驚きだった。最初は生温い感謝の歌だと感じていたのに、それとはまるで真逆な印象に変わってしまった。こちらのバージョンこそ生で観たかったなぁ........
人類最後の男が死ぬ逝くまで流れる、様々な人達の最後の言葉が重い....
ライブ会場では、一つの場所からしか観ることが出来ないので、こうしていくつかのアングルから楽しめる映像作品はファンからすると欠かせないアイテム。スクリーンの向こうで身を削る秋田ひろむの姿や、何処からでも絵になる映像演出など、会場だけでは味わいきれないamazarashiの魅力が満載だ。
後ろ姿が実に絵になる男である...
にしても実際に中野で観た人達というのは本当に幸せ者だと思う。同じライブを違うアングルから2度味わえてしまうのだから。これまで様々な試みをして来たamazarashiだし、今度は全公演映像化するくらいのことを思わず期待してしまう。贅沢だね、ファンは。
歪な国だからこそ秋田ひろむが秋田ひろむに成ったというのは皮肉な話ではあるが、彼のおかげで生かされている人間が今どれだけいるかを考えると、秋田ひろむを生んだ日本に感謝すべきなのかもしれない。
本当にありがとう(棒読み)
関連過去記事
この記事へのコメント