とうとう新しい攻殻機動隊が終わってしまった。
1話辺り約1時間と言う 長めの尺ではあったものの、たった4話で終了と言うのはちょっと寂しい...
こんな子供まで電脳とは。あ、でも子供の義体かもしれない....
つい眼が行く端役女性
オペレーションルームはまるで宇宙戦艦の司令室のようだ
最終話は結構ファンシーだったかも。素子ねぇさんも夢中になる、儚い恋の夢を見た男女の哀しい物語だった.....
まったく別物として製作していても、時系列的には旧来のシリーズと繋がっていてもおかしく無い内容でしたから、大きな違和感無くすんなり楽しめました。各話のテイストに合わせて違う監督を据えていたのも面白い化学変化を産んでいたように思います。そして何よりキャストを一新したことと、作品を喰いかねないコーネリアスに音楽を頼んだ事が特別な攻殻に仕上げていました。
しかし、オマージュを前面に出した4話を含め、各話に旧来のシリーズを匂わせる部分が幾つもあったのを、『あざとさ』とするか、「上手さ」とするかは難しいところかもしれません。僕的にはニヤリとして丁度良い感じでしたが、焼き増しだと言う方もいるかもしれない。
ビルの屋上の縁で佇む少佐。何度も見た事ある光景でしょ?
ドでかい戦車を止めようと
手が千切れそうなほど力を入れる少佐。これもお馴染みだよね。
海から爆発を見上げる姿も見知った光景。とても綺麗なシーンだった....
あと独り語りで人を煙に巻く言葉遊びとしては冲方さんの脚本は上手くいっていた気がしますが、映像としてそれらを見せる段階でバタバタしたところがあったようにも思います。脚本家がシリーズ構成をした方が整合性が取り易いのは分かるんですけど、監督と脚本家との間を上手く調整出来る人物が欲しかったかもしれません。
ちょっと冲方さんの本は綺麗で格好良過ぎだったのかも。独断と偏見で馬鹿の一つ覚えを言わせてもらうと、”小中千昭”さんにシリーズ構成をやって貰えたら攻殻の浪花節な渋さやセンチ部分を残しつつ、別次元へと誘ってくれたかもなと思いました (= ワ =*).。oO自分的にしっくり来ないと直ぐ小中さんにお願いしたくなる悪いクセ.....
最近小中さん映像のお仕事して無いので是非次があったらお願いします。『神霊狩/GHOST HOUND』以来のI.Gとのお仕事して欲しいなぁ。
今までの攻殻以上に複雑に絡み合ったストーリーや、独特のテンポで展開するアクションシーンの凄さが微妙に伝わり難かったようにも感じた攻殻機動隊 ARISE。噛めば噛むほど味わいが出て来そうなシリーズだったので、やっぱりあと4話くらいやって欲しかった。これからエンジン全開になりそうな雰囲気もあるだけに残念でなりません。
願わくば、ARISE最終話の舞台挨拶で発表された新劇場版がARISEの本当の意味での完結編であることを祈りたい。
こんなんじゃまだまだ足りないよっ(´;ω;`)
この記事へのコメント