初めて『文藝春秋』なるお堅いイメージの小雑誌を買った。
宮崎駿・高畑勲・鈴木敏夫 合わせて216歳の濃密そうな鼎談が掲載されていたからだ。
文藝春秋と言えば、政治思想的に偏っている雑誌で、一部の「側」の人間を心地良く思わせるのを生業にしているような節があるように思えるし、滅多にそういった社会派な本を読む事が無い僕には、軽くぱらぱらとページをめくるだけで異次元に迷い込んだかのような気分にさせられました。せっかく買ったわけだし、お目当ての記事以外も洗脳されない程度に社会勉強だと思ってそのうち読んでみましょうかね....
さて、去年揃って同じ年に作品を発表したために、なにかに付けて宮崎さん・高畑さん両名の複雑な愛憎具合を取り上げた記事が眼に飛び込んで来ていたのですが、こうして鈴木さんを挟んだ形で、じっくりお互いの考えを話すような記事は他に無く、大変インパクトありました。
鼎談開始から牽制し合う2人。「あそこ」はこうした方が良かった。 いやいやあそこはちゃんと調べた結果「ああ」したのだから良いんですよ。と、お互いに言い張っているのが実に大人げなくて良い。あれだけ面白い物を作る人達だもの、こうでなきゃねw
この2人は、お互いの良い所も悪いところも知り尽くしているから厳しい言葉を吐きたくなるのでしょう。特に宮崎さんは粘着質の人で、抱え込むタイプの人間ですから、かなり高畑さんへの想いは強いはず。 のらりくらりと自分の熱意を躱して来た高畑さんの、狡さが妬ましくて仕方無い自分が嫌い。そんなところなのかもしれない。
ほんの10ページでありますが、お互いの本音を少なからず吐き出しているし、厳しいことを言った後にはあなたのこういうところを僕は愛しているのだと、フォローし合っている様子からは、かつての意欲が外にだだ漏れだった若きアニメ監督2人が、いかに長い刻を過ごして来たかが読み取れて、今なら2人であーでも無い、こーでも無いと言い合いながらも、また一緒に一つの作品を作るなんてことも可能な気がしてしまいました。
とりあえず、この鼎談での熱さがある限り、この人達は物作りから離れる気はさらさら無いのだけは間違いありませんねw
あまり文藝春秋の宣伝になるようなことはしたく無いですが、これ結構良い鼎談だったと思いますよ。
実現しただけでも奇跡に近いですしね(ゝω・)☆
文藝春秋HP http://www.bunshun.co.jp