来月の12月7日に、まさかの劇場版が公開される「ルパン三世VS名探偵コナン」に合わせいつもの枠で放送されたルパン三世TVSP。 相変わらず脚本は型にハマりまくりでベタ過ぎて、やっぱり時代劇なお涙頂戴に終わってお寒い(お前天空の城◯ピュタをリスペクトしてんのかよ!って感じる今回のシチュエーションどうよ?...)が、乗り物の多くが美麗なCGで描写されていたり、美術面の描き込みが非常にレベルが高く、キャラ絵も作画畑の金崎監督やベテラン作監の”加々美高浩”さんのおかげか劇場版レベル。ルパンと次元以外が新キャストになってから、脚本がバタくさい以外は非常に質が高いと思います。
ただ、新しいドラえもんと比べると、ルパンの生まれ変わりがあまりにも遅れているように感じます。初代に負けない見事なリメイク作品を輩出しているドラえもんは実にうまい世代交代を行ったものだ。原作者が生きているうちは自由に采配を振るえないということなんでしょうかね?皮肉な話しだ.....
ルパンもドラえもんのように、部分的な声優の入れ替えを行うより”栗田貫一”さんや”小林清志”さんを外してでも全キャストを入れ替えてしまい、キャラ絵のティストに関しても、明らかにそれと分かるタッチの変更をするのが個人的には望ましいです。 今のままじゃ、まるで子供服を大人になっても無理やり着ているみたいだ。現代風のゲストキャラとのミスマッチも目立ちます(コナンとルパンくらい違うと逆に面白い組み合わせだけどw)
新作映画公開目前でのTVSPでありながら、せいぜい12%そこそこの視聴率ですし、リスクを恐るほどの必要は無いんじゃないでしょうか?勇気を持って改変すべきなんじゃないかと、外野の僕はガヤガヤ思うわけです( ´_ゝ`)←無責任男
僕としては大人向けの渋いルパンがみたいですね。渋くて面倒くさがり屋さんの次元がただの面倒見の良い髭オヤジになり、五右衛門は出オチに近いただのお笑いキャラへ変貌。いつも寡黙で真面目な彼が、時々馬鹿をやるからチャーミングだったのに、つねにお笑いじゃギャップ萌え出来ないじゃないですか....(´・ω・`)
ルパンも毎回やることは同じで、困ってる可愛い子ちゃんをほっとけないただの良い人に成り下がってしまった。昔のギラギラした無法者臭が今のルパン三世には足りないと思います。
いつかは、良い意味でルパンのパクリだと序盤言われた「カウボーイビバップ」のような、お笑いだけじゃない無法者のやさぐれた背中が愛おしくてたまらないルパンで痺れたいものだ。
「良い人」は美徳でも褒め言葉でもないのだから。
金曜ロードSHOW! http://www.ntv.co.jp/kinro/lineup/20131115/index.html
関連過去記事
『近年のルパンを観て思ふ事。』
冬が始まった風景写真まとめ
久々にラボメンが揃ってるの見ると、自然と頬が緩む (= ワ =*)「STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)」/2011年/WHITE FOX/5pb./アニメ/感想
いまいちギャルゲーっぽいキャラ絵がピンと来なかった「CHAOS;HEAD」とは、まったく方向性の違う"huke"さんの絵に惹かれて手にした『STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)』
周りの評判も高かったため、期待しまくりでプレイし始めたものの、中二病全開な主人公”岡部 倫太郎”と、痛いヒロイン”椎名 まゆり”や絵に描いたようなオタク”ダル”達のネットスラングだらけの話し方が鼻に付き、生理的にイラッとしてしまって序盤でプレイを中断してしまいました。
しかし、少し時間を置いてから進めてみると、これがなかなかに惹き込まれる展開で、ヒロイン達の可愛さ云々以上に、SF作品として夢中になれました。時空を歪めることの恐ろしさを、身を持って知ることになる岡部の痛々しい姿にはとても胸を締め付けられた....
その後様々なメディアで展開してゆきましたが、それらにはあまり触れず数年が経過。今年劇場版が公開になったのを思い出し、だいぶ前に録画しておいたTVアニメ版を観たら、とても新鮮な気分で楽しめました。
少し岡部役の”宮野真守”さんの演技が、ゲーム版とニュアンスが違うような気がしましたが、24話に凝縮した分、展開にまとまりがあって、これが始めてのシュタインズ・ゲートであるお客さんにも充分本作の良さが届いたのでは無かろうか?
DVDには地上波未放映分の25話が収録されており、完全なオリジナルシナリオの後日談が語られ、これがまた素晴らしい蛇足でして、鈴羽のお母さんになるべく女性が出て来るし、いつも以上に岡部の馬鹿さ加減が笑えるうえ、紅莉栖と岡部のラブシーンで締める当たりも憎いほどにファンの痒い所に手が届いていて良かったです♪
もうメディア展開しなくていいよ
と、シュタゲの人気が上昇すればするほど何処か心の中で思っていた僕ですが、テレビ版を通しで観終わってから、手つかずの小説版・漫画版や、途中までしか聴いて無いCDドラマシリーズ、半分ほど進めて放置状態の『比翼恋理のだーりん』などもちゃんと堪能したくなって来ました。
まずは比翼恋理のだーりんから行こうかなぁ?
それともやっぱ劇場版を見ようかしら♡ (= ワ =*)
TV版公式サイト http://steinsgate.tv/index.html
劇場版公式サイト http://steinsgate-movie.jp/
関連過去記事
『世界の運命を決めるのは...誰だ?「STEINS;GATE シュタインズ・ゲート/XBOX360/2009年/ゲーム」』
周りの評判も高かったため、期待しまくりでプレイし始めたものの、中二病全開な主人公”岡部 倫太郎”と、痛いヒロイン”椎名 まゆり”や絵に描いたようなオタク”ダル”達のネットスラングだらけの話し方が鼻に付き、生理的にイラッとしてしまって序盤でプレイを中断してしまいました。
しかし、少し時間を置いてから進めてみると、これがなかなかに惹き込まれる展開で、ヒロイン達の可愛さ云々以上に、SF作品として夢中になれました。時空を歪めることの恐ろしさを、身を持って知ることになる岡部の痛々しい姿にはとても胸を締め付けられた....
その後様々なメディアで展開してゆきましたが、それらにはあまり触れず数年が経過。今年劇場版が公開になったのを思い出し、だいぶ前に録画しておいたTVアニメ版を観たら、とても新鮮な気分で楽しめました。
少し岡部役の”宮野真守”さんの演技が、ゲーム版とニュアンスが違うような気がしましたが、24話に凝縮した分、展開にまとまりがあって、これが始めてのシュタインズ・ゲートであるお客さんにも充分本作の良さが届いたのでは無かろうか?
DVDには地上波未放映分の25話が収録されており、完全なオリジナルシナリオの後日談が語られ、これがまた素晴らしい蛇足でして、鈴羽のお母さんになるべく女性が出て来るし、いつも以上に岡部の馬鹿さ加減が笑えるうえ、紅莉栖と岡部のラブシーンで締める当たりも憎いほどにファンの痒い所に手が届いていて良かったです♪
もうメディア展開しなくていいよ
と、シュタゲの人気が上昇すればするほど何処か心の中で思っていた僕ですが、テレビ版を通しで観終わってから、手つかずの小説版・漫画版や、途中までしか聴いて無いCDドラマシリーズ、半分ほど進めて放置状態の『比翼恋理のだーりん』などもちゃんと堪能したくなって来ました。
まずは比翼恋理のだーりんから行こうかなぁ?
それともやっぱ劇場版を見ようかしら♡ (= ワ =*)
TV版公式サイト http://steinsgate.tv/index.html
劇場版公式サイト http://steinsgate-movie.jp/
関連過去記事
『世界の運命を決めるのは...誰だ?「STEINS;GATE シュタインズ・ゲート/XBOX360/2009年/ゲーム」』