さてどーしたもんでしょうかね?
明日からiPhone5cは各社それぞれ16時から予約を開始するようですが、肝心のiPhone5sは予約枠は無い為(少し前にauショップにて早めに予約を頼んでいた友人は、Appleの発表後電話で予約を断られたそうだ)発売日である9月20日にならないといつ手元に届くか分らないのがもどかしい話です。
・ドコモ報道発表 http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2013/09/11_00.html
・au iPhone5cの予約受付について http://www.au.kddi.com/information/topic/mobile/20130912-01.html
・「 iPhone 5s 」「 iPhone 5c 」について http://www.softbank.jp/mobile/info/personal/news/product/20130911a/
正直僕は5sの正式発表までは、4SをiOS7にアップデートした状態を見てから買い替えを考えようと思ってたんですけど、iPhone6と名付けても良いような変更がなされていたのでついつい欲しくなってしまいました。
カラーリングのバリエーションは増えたし、指紋認証やiPhone5より2倍の性能と歌われているA7を搭載。カメラの性能や機能も向上して更にバッテリーも改善しているのだから、今までの"S"が付くiPhoneとは一線を画す機能向上率ではないかと思うのです。
・「iPhone 5sまとめ!正当に進化した特徴をすべてご覧ください。」
・「iPhone 5sファーストインプレッション。A7チップ、指紋センサ、iOS 7で新世代感ある「5s」」
なのに、意外と冷ややかな反応を示す人達が多いのが驚きでした。リーク情報通りであったことで「なぁ〜んだ」という風潮になってしまっているのかもしれないし、ドコモにまでiPhoneがやって来たことがAndroidだけを愛しているユーザーにとって面白く無いというのも少なからずあるのかもしれません。
まあA7になって倍の性能と歌っていても、OS面での速度が格段に向上するわけでは無いらしい(ゲーム等の処理能力で差が出るそうです)ですし、既にiPhone5を手にしているユーザーにはそれほど5sの魅力は無くて当然だとは思います。だが際限の無い期待は禁物ですよ。それでなくとも今のスマホは完成されて来ましたし、大幅な変化はこの先見られなくなるのでは無いでしょうか?
思い出して下さいよ。小銭を手に握ってあちこち公衆電話を探したあの頃を。アナログ回線でちっとも接続が安定しなかったネットワークを。
それに比べればスマホは神器とも言えるアイテムですよ。是非現在の身の回りの便利さを見直して下さい。
他にも色んな思惑からiPhoneを買いたい人、買いたく無い人がいらっしゃることでしょう。
既にGALAXYやXperiaに慣れた方やガラケーにこだわりを持っている人は買わないでしょうし、今4S以前の機種を使っている方はそろそろiPhoneを買い替えたいところでしょう。
僕は初めて買った自前の携帯電話がiPhoneでしたから、これからもiPhoneしか使わないくらいに思い入れがありますし、現在4Sで2年縛りも直ぐに終わりますから、きっと今回もコロッと騙されてAppleとSoftBankへお金を献上することになると思います。
僕の話は置いておくとして、全ての携帯会社でiPhoneが取り扱われるようになった今、販売店&お客さんの選択肢が大幅に増えたせいで大きな混乱が待っていそうな方が気になりますね。
足並みの揃わないドコモが何処までauやSoftBankからお客さんを奪えるのか?
プラチナバンドと言われる周波数帯がまだ準備出来ていないSoftBankだけが独り負けしてしまうのか?
・「iPhone 5s / 5c のLTE詳細。プラチナバンド対応はドコモ・auから、ソフトバンクは来年」
傍目から見たら実に面白い状況が続きそうだ♡壁]ω・)ニャ
さて、皆さんはどうしますiPhone?
Apple公式HP http://www.apple.com/jp/
iPhone 5sとXperia Z1の比較まとめ http://matome.naver.jp/odai/2137852907956223401?page=2
「iPhone 5s」を「GALAXY S4」「HTC One」の仕様と比較 http://www.asahi.com/tech_science/cnet/CNT201309110065.html
僕は誰ですか?「ドグラ・マグラ(CGアニメ版)」夢野久作(原作)/奇志戒聖(監督・脚本)/2010年/感想
本書を読むと一度は気が狂うと言われている”夢野久作”の『ドグラ・マグラ』
あまりに突飛で難解な作品として、普段本を読まない方も名前くらいは知っているかと思います。
僕は少しだけ読んだことがありました。”森博嗣”さんが「森博嗣のミステリィ工作室」で影響を受けた作品を100冊上げていた中にドグラ・マグラがあったのです。森先生ほどの方でも身震いせずにいられないミステリーなんてどんな作品なのかと上下巻買ってみたものの、1935年の本だけあって文体が古く読解力の低い僕には読み辛く辟易してしまい途中で投げ出してしまいました。
しかし、その時ほんの何十ページか触れただけでも異様に張りつめた空気感が伝わって来て思わず背筋がピンとなったのだけは憶えています。
「夢か現か」と心が乱される様々な分野の作品のなかでも、好奇心を凌駕する畏怖を感じる今作は読解力と同時に勇気が必要な気がしますね...
とまあそんな風に半ば逃げ出すように投げ出してしまいましたから、なんだかんだで心残りではあったので、ヘタレの僕でもついて行けるかもしれない映像化されたドグラ・マグラをレンタルしてみることにしたわけです。
そもそも「ドグラ・マグラ」とはどんな話なのかを知らない方に簡単に説明すると、記憶が無い主人公が部屋に閉じ込められた状態で眼を覚ますところから始まり、自分を治療していると語る若林教授とやり取りを繰り返すうちに何が真実で今の自分は誰なのか分からなくなってゆき、救いようの無い迷路にハマり込んでゆくという話。
人の記憶は脳内ではなく細胞一つ一つに内包されており、何世代も前の人間になる前の記憶さえも記録されているというそれらしい学説に基づき、主人公は今の自分と過去記憶に苛み悪夢のような思考を繰り返すことなるため、本来の自分という存在が酷く曖昧で脆弱に思えてしまい、読み進めると読者である僕達まで自我というものに自信が無くなってゆきます。
今回観たCG映画はそんな原作とは少し違って、問題が起きた宇宙船へ調査へ向ったら恐ろしい真実が!的なSF作品に変換されており、その宇宙船の唯一の生き残りである男の記憶を呼び覚まそうとする過程で様々な恐ろしい真実が見えて来るといった内容になっていました。
なんでSFにしちゃったのかと最初はポカーンとしてしまいましたが、これが観始めると意外としっくり来て良いんです。ちゃんと原作の悪夢のような記憶の連鎖が描かれていますし、無機質なCGの乾いた質感が妙にドグラマグラに合っている気がしました。
正直CGムービー自体は一昔前のものなので褒められた出来ではありませんが、こういったアプローチを考えついただけでも価値がある作品ですね。がっつり原作を読んだ人よりも、僕のように挫折した人にこそ向いた映像化作品かもしれません(ちなみに実写化もかなり昔に行われたようでDVDも出ていますが、高値が付いていてとても買えません。VHS版は3〜4千円くらいで買えます)
もう一度誰か映像化にチャレンジして欲しいですね。"今敏"さんが御存命であれば是非とも映像化をお願いしたかったなぁ.....
うーん。やっぱりもう一度このトンデモナイ表紙をめくってみようかしら.....ゴクリ

DVDドグラ・マグラ公式サイト http://www.toenta.co.jp/dvd/dogura/
ドグラ・マグラ(夢野久作)-青空文庫-
http://www.aozora.gr.jp/cards/000096/card2093.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.onno.AB_dogura_magura
あまりに突飛で難解な作品として、普段本を読まない方も名前くらいは知っているかと思います。
僕は少しだけ読んだことがありました。”森博嗣”さんが「森博嗣のミステリィ工作室」で影響を受けた作品を100冊上げていた中にドグラ・マグラがあったのです。森先生ほどの方でも身震いせずにいられないミステリーなんてどんな作品なのかと上下巻買ってみたものの、1935年の本だけあって文体が古く読解力の低い僕には読み辛く辟易してしまい途中で投げ出してしまいました。
しかし、その時ほんの何十ページか触れただけでも異様に張りつめた空気感が伝わって来て思わず背筋がピンとなったのだけは憶えています。
「夢か現か」と心が乱される様々な分野の作品のなかでも、好奇心を凌駕する畏怖を感じる今作は読解力と同時に勇気が必要な気がしますね...
とまあそんな風に半ば逃げ出すように投げ出してしまいましたから、なんだかんだで心残りではあったので、ヘタレの僕でもついて行けるかもしれない映像化されたドグラ・マグラをレンタルしてみることにしたわけです。
そもそも「ドグラ・マグラ」とはどんな話なのかを知らない方に簡単に説明すると、記憶が無い主人公が部屋に閉じ込められた状態で眼を覚ますところから始まり、自分を治療していると語る若林教授とやり取りを繰り返すうちに何が真実で今の自分は誰なのか分からなくなってゆき、救いようの無い迷路にハマり込んでゆくという話。
人の記憶は脳内ではなく細胞一つ一つに内包されており、何世代も前の人間になる前の記憶さえも記録されているというそれらしい学説に基づき、主人公は今の自分と過去記憶に苛み悪夢のような思考を繰り返すことなるため、本来の自分という存在が酷く曖昧で脆弱に思えてしまい、読み進めると読者である僕達まで自我というものに自信が無くなってゆきます。
今回観たCG映画はそんな原作とは少し違って、問題が起きた宇宙船へ調査へ向ったら恐ろしい真実が!的なSF作品に変換されており、その宇宙船の唯一の生き残りである男の記憶を呼び覚まそうとする過程で様々な恐ろしい真実が見えて来るといった内容になっていました。
なんでSFにしちゃったのかと最初はポカーンとしてしまいましたが、これが観始めると意外としっくり来て良いんです。ちゃんと原作の悪夢のような記憶の連鎖が描かれていますし、無機質なCGの乾いた質感が妙にドグラマグラに合っている気がしました。
正直CGムービー自体は一昔前のものなので褒められた出来ではありませんが、こういったアプローチを考えついただけでも価値がある作品ですね。がっつり原作を読んだ人よりも、僕のように挫折した人にこそ向いた映像化作品かもしれません(ちなみに実写化もかなり昔に行われたようでDVDも出ていますが、高値が付いていてとても買えません。VHS版は3〜4千円くらいで買えます)
もう一度誰か映像化にチャレンジして欲しいですね。"今敏"さんが御存命であれば是非とも映像化をお願いしたかったなぁ.....
うーん。やっぱりもう一度このトンデモナイ表紙をめくってみようかしら.....ゴクリ
DVDドグラ・マグラ公式サイト http://www.toenta.co.jp/dvd/dogura/
ドグラ・マグラ(夢野久作)-青空文庫-
http://www.aozora.gr.jp/cards/000096/card2093.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.onno.AB_dogura_magura