この前小説を整理してしていたら、お決まりの積み読本の中に”小川一水”さんの名前を見つけ、こりゃ読まなきゃならんなー!と鼻息を荒くして読み始めたのですが、流石10年以上前の作品となると、まだまだ荒くてまとまりに欠けている感じで、可愛げが無いくらい見事な構成の「天冥の標」シリーズの”小川一水”さんにも、こんな初々しい時期があったんだなって、妙に新鮮な気分になりました。
元々、中学生くらいから大が付くほどの”田中芳樹”ファンだったそうで、銀英伝から入り全ての本を買い漁っていたらしく、同じく中学から田中芳樹さんを好きになった僕としては、あぁ、ここから小川さんとの縁が繋がってたんだなと、勝手に仲間意識を抱いてしまって一層小川さんを好きになりました。
僕の場合は「アルスラーン戦記」から入ったのですが、田中芳樹さんの作る捻くれた悪ガキ精神なキャラとストーリーはどれも好きですし、銀英伝から派生したような「タイタニア」や、このシェワードワールズの元になった地球による各植民惑星への圧政に主人公達が反旗を翻す内容がなんとも思春期の僕には心地良かった「灼熱の竜騎兵」も、いつか続編が書かれる事を期待してやまないシリーズでした。
残念ながらどちらも田中芳樹さんの手による続編は日の目を見ていませんし、よほどファンと編集者の後押しが無ければ一生実現する事も無い事でしょう(タイタニアは2012年に執筆予定があると言われており、全5巻の構想が一応なされているらしい)
そういう意味では小川さんを始め計4人の手によるシェアードワールズが実現した今シリーズは恵まれていたと言えます。まあ続きをほぼ丸投げ状態にして4人の作家が全12巻にまとめた「KLAN」のような状態もどうかと思いますけど、未完で終わるよりは結末があった方が嬉しい時もありますよねw
田中芳樹さんの場合、原案であるとか、続きを誰かが引き取ったみたいな例が多いので、文体が変わって一気に魅力が削がれる事も多いですが、小川さんは根っからのファンを自称してるだけあって、田中芳樹氏本人が書いているかのような皮肉やユーモア、そして、芳樹さんならこう書くという心地良い安っぽさ(褒め言葉)をちゃんと形にしてらっしゃいました。
ただ、小川さんのSF講釈がテンポを悪くするところが多々あったり、登場人物達の人間関係が成熟する前にストーリーが進行してしまった感があって不自然な部分もありました。
当然1冊にまとめる事情もありますから、色々と難しいのも分ります。ただ、「今」の小川一水を知ってしまったら、少々厳しい話をしたくもなると言うものでしょう。
とはいえ、ところどころ今の小川さんの片鱗が垣間見れましたし、久々に田中芳樹ワールドに触れたような気分にさせてくれた事は感謝の念に堪えません。本当に両者のファンとしては非情に美味しいコラボで、大政にあだなす者達の反骨精神の陽気さこそ、田中芳樹作品の醍醐味だなって、つくづく思いました。
あ、この本の事で想い出したけど、天冥の標6のPART3買うの忘れてた....
(= ワ =*;).。oO1月に出てるのにねトホホ......
小川一水さんのWEB http://issui.sakura.ne.jp/hp/index.htm
Twitter http://api.twitter.com/#!/ogawaissui
最後に残るのは希望か死か?...「ウォーキング・デッド The Walking Dead シーズン3」/AMC/FOX/2012年/海外ドラマ/感想
今やゾンビ好きに留まらない人気で感染力を強めている海外ドラマの『ウォーキング・デッド』
元祖ゾンビ映画の産みの親”ジョージ・A・ロメロ”の精神をしっかり根底に持ち、ゾンビ以上に人間の恐ろしさを描きながらも、絶望の果てに残る善意を信じている作品なので、悪役の最後がめちゃくちゃ寂しく切ない場面もあり、極限状態での善悪の有り様がとても胸を打ちます。主人公達が必要に迫られる非情な選択がいちいち生々しくリアルで凄いので、人間同士の対立がより明確に描かれたシーズン3で死ぬ必要が無かった人々まで死んでいくのは虚しい限りでしたし、散々かき回してくれたあの男の最後はとても哀しかった.......
レギュラーメンバーが次々と死んでゆくのは寂しい限りでしたが、良いタイミングでの新メンバーの投入が上手く、アメリカで今年の10月から放送予定のシーズン4にも、かなり強力な新しいメンツが加わるようで、シーズン3のキーパーソンで原作コミックでは死ぬ予定だった”総督”の今後と共に楽しみで仕方無いです。ただ原作をなぞるだけのドラマじゃやはり味気ないですからね♪
シーズン3はほぼ同時期に放送開始しましたから、また10月の下旬には日本でも観れるかもしれないし、待ち遠しい限りです(ゝω・)v
公式HP(英語) http://www.amctv.com/shows/the-walking-dead
FOX公式 http://tv.foxjapan.com/channels/fox/lineup/twd-1/
コミック版公式HP(日本語) http://www.asukashinsha.jp/walking-dead/index.html
元祖ゾンビ映画の産みの親”ジョージ・A・ロメロ”の精神をしっかり根底に持ち、ゾンビ以上に人間の恐ろしさを描きながらも、絶望の果てに残る善意を信じている作品なので、悪役の最後がめちゃくちゃ寂しく切ない場面もあり、極限状態での善悪の有り様がとても胸を打ちます。主人公達が必要に迫られる非情な選択がいちいち生々しくリアルで凄いので、人間同士の対立がより明確に描かれたシーズン3で死ぬ必要が無かった人々まで死んでいくのは虚しい限りでしたし、散々かき回してくれたあの男の最後はとても哀しかった.......
レギュラーメンバーが次々と死んでゆくのは寂しい限りでしたが、良いタイミングでの新メンバーの投入が上手く、アメリカで今年の10月から放送予定のシーズン4にも、かなり強力な新しいメンツが加わるようで、シーズン3のキーパーソンで原作コミックでは死ぬ予定だった”総督”の今後と共に楽しみで仕方無いです。ただ原作をなぞるだけのドラマじゃやはり味気ないですからね♪
「『ウォーキング・デッド』シーズン4に、『ザ・ワイヤー』のローレンス・ギリアード・Jr.がレギュラー出演!!」
「【超ネタばれ】『ウォーキング・デッド』シーズン4では、なんとアノ人がレギュラーに!」
シーズン3はほぼ同時期に放送開始しましたから、また10月の下旬には日本でも観れるかもしれないし、待ち遠しい限りです(ゝω・)v
公式HP(英語) http://www.amctv.com/shows/the-walking-dead
FOX公式 http://tv.foxjapan.com/channels/fox/lineup/twd-1/
コミック版公式HP(日本語) http://www.asukashinsha.jp/walking-dead/index.html
めくるめく逆転生活「とりかえ・ばや」/さいとうちほ/フラワーコミックスα/小学館/2013年/漫画/感想
今年に入り、ブルーレイBOX発売に合わせた原画展や特別上映会等を展開して来た『少女革命ウテナ』でもお馴染みの”さいとうちほ”さん。
面長な麗人を描かせれば随一の存在感で、何度となく性の有り様を超えて来た作品群は、冷めない夢を追う少女達にとってバイブルとも言えます。
そんな”さいとうちほ”さんが僕らに放った新たな刺客は、男女逆転のサクセスストーリー?
平安時代の超上級貴族の家で2人の奥方がほぼ同時に子供を産み、2人とも何処に出しても恥ずかしく無い美人へと成長したのだが、いかんせんボンクラで優柔不断な父親が、男らしい女子を男として、女らしい男児を女子として育ててしまったから大変だ....
母親が違うのに双子のようにそっくりな顔をした2人が、そのまま男女逆転したまま京の大きなうねりに飲み込まれそうになりつつ、それをどう切り抜けてゆくかが非常に気になりますw
今作には平安時代後期に発表されたという作者不詳の原作があり、巻末でさいとうちほさんが書いてもいましたが、この時代にこんな倒錯した性の物語が日本に存在していた事は驚きで、しかもそれが1000年の時を経て現代の流れにピッタリハマって来ると言うのはなんとも皮肉な話です....
今でもジェンダーはマイノリティですし、当時の人々の眼にもかなり異色な物に映って大変だった事でしょうねw原作を現代人が読み易いものに変更したものをネットにあげてらっしゃる方がいるので、機会を作って読んでみたいところです♪
さて、今のところ男装してる女の子メインで進んでおり、女好きな友人と女の感で男装を見抜いている悪女に振り回されているのが、昼ドラを盛り上げる方程式のようなひやひやもので最高なんですけど、ただ次は女装してる子の方をもっと盛り上げて欲しいかなwせっかく男女逆転が見所の作品なわけですしね♪
お決まりと言えばお決まりなのに、ここまで面白くしてくれる”さとうちほ”さん大好きです♡(つω`*)

※帯のセンスが絶妙だったのでそのまま写真を思わず撮りましたw
とりかえばや物語(原文) http://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi/txt_torikahebaya.txt
同(訳文) http://yamanekoya.jp/torikaebaya/index.html
面長な麗人を描かせれば随一の存在感で、何度となく性の有り様を超えて来た作品群は、冷めない夢を追う少女達にとってバイブルとも言えます。
そんな”さいとうちほ”さんが僕らに放った新たな刺客は、男女逆転のサクセスストーリー?
平安時代の超上級貴族の家で2人の奥方がほぼ同時に子供を産み、2人とも何処に出しても恥ずかしく無い美人へと成長したのだが、いかんせんボンクラで優柔不断な父親が、男らしい女子を男として、女らしい男児を女子として育ててしまったから大変だ....
母親が違うのに双子のようにそっくりな顔をした2人が、そのまま男女逆転したまま京の大きなうねりに飲み込まれそうになりつつ、それをどう切り抜けてゆくかが非常に気になりますw
今作には平安時代後期に発表されたという作者不詳の原作があり、巻末でさいとうちほさんが書いてもいましたが、この時代にこんな倒錯した性の物語が日本に存在していた事は驚きで、しかもそれが1000年の時を経て現代の流れにピッタリハマって来ると言うのはなんとも皮肉な話です....
今でもジェンダーはマイノリティですし、当時の人々の眼にもかなり異色な物に映って大変だった事でしょうねw原作を現代人が読み易いものに変更したものをネットにあげてらっしゃる方がいるので、機会を作って読んでみたいところです♪
さて、今のところ男装してる女の子メインで進んでおり、女好きな友人と女の感で男装を見抜いている悪女に振り回されているのが、昼ドラを盛り上げる方程式のようなひやひやもので最高なんですけど、ただ次は女装してる子の方をもっと盛り上げて欲しいかなwせっかく男女逆転が見所の作品なわけですしね♪
お決まりと言えばお決まりなのに、ここまで面白くしてくれる”さとうちほ”さん大好きです♡(つω`*)

※帯のセンスが絶妙だったのでそのまま写真を思わず撮りましたw
とりかえばや物語(原文) http://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi/txt_torikahebaya.txt
同(訳文) http://yamanekoya.jp/torikaebaya/index.html